Bandukuri
立木を仕入れ、自分たちで製材することで、その木の特徴や木味・木性、節などの抜け具合を理解し製作に入ることができます。
丸太から製材を行うことにより、その他の木材を見るうえでも予測ができるようになり、より良い木取りができるようにもなります。
盤師にとって、とても重要なことになります。
また、そこから乾燥期間に入り、厚いもので約十数年、ヒビカビに注意して自然乾燥させていくことになります。
Kannagake
碁盤、将棋盤も材質や木目を除けば、直方体の立体物、どれも変わりはありません。
職人独自の技が現れるのは鉋がけ、脚つくり、目盛りです。
鉋は盤のつや、木肌のなめらかさを最大限に引き出すための唯一の道具、鉋の台のつくり、刃のつけ方(研ぎ方)で良し悪しが決まります。
日々の天候が変わるため、台(鉋)には気を配ります。
盤の裏の中心部には、へそと呼ばれるカルデラ型のものが彫られます。
へそが彫られる本来の目的は音響効果、乾燥促進、美的効果です。
TheTachimori
江戸時代より継承されてきた技法には
「箆盛り、筆盛り、太刀盛り」があります。
定規を使わず線を引く事が出来るのは刀だけです。それゆえ、盤作りの中で最も簡単に初心者の方でも出来る仕事は、目盛り(太刀盛り)に限るかと思います。ただ単純なだけに、やればやるほど、奥深さ、むずかしさを感じるようになり、どのような盤に向かっても変わらぬ心、不動心が身に付くまでには、相当の時間がかかります。心の動揺が手の動きに出てしまうのです。10の力をいつでも過不足なく発揮できるようにならなければなりません。これが先程申し上げた不動心、心動かず、これが体得出来れば、名人の境地に立つことができるのでしょう。
Ashidukuri
人の姿と同じように盤にも個性があります。その個性を活かしてあげることが、その木を一番美しく魅せることと思います。
そのため碁盤、将棋盤一面一面、脚の形を変えて作ります。年輪が引き立ち、木目が赤く荒々しく男性的な盤には怒り肩の力強い線や、年輪が細かく木目がはっきり見えない、優しさを感じる女性的な盤には、撫で肩の柔らかな線などで、それぞれに彫りの深さを変えます。
盤は直方体の直線と平面の美しさ、脚は曲線とおう面(湾曲)の美しさそのバランスの組み合わせで盤としての品格を生み出す事が出来ると思います。
商品の詳細や状態につきましては、
お気軽にお問い合わせください。
どのような碁盤を購入されたら良いか
わからない方もお気軽にご相談下さい。
ご予算に応じてご案内いたします。
オーダーメイドで製作することも可能です。
また、工房見学も工房見学もできますので、
お気軽にお問合せください。